厚生年金の仕組み・計算がこれでわかる!

保険

1. 厚生年金とは?基本的な仕組みを理解しよう


厚生年金の定義と目的

厚生年金」って聞いたことありますよね?でも実際、何なのかピンと来ない人も多いかも。

年金」と聞くと、なんだかおじいちゃん・おばあちゃんがもらうお金というイメージが先行しがち。

でも、厚生年金は現役世代のあなたが将来の自分を支えるための貯金みたいなものです。

しかも、その貯金を会社と国が一緒にサポートしてくれる超お得な仕組み

簡単に言うと、厚生年金は働く人が老後や万が一の時に安心して生活できるようにするための保険制度です。目的はズバリ、将来の生活基盤を作ること。

それだけじゃなく、病気や障害で働けなくなった時にも生活を支えてくれる、頼れる存在なんです。


国民年金との違い

ここでよく出てくる質問が、「厚生年金と国民年金ってどう違うの?」というもの。ザックリ言うと、国民年金は全国民が加入するベースの年金制度で、20歳以上60歳未満なら誰でも加入が必要。

厚生年金はその上にプラスされる“働く人限定のグレードアップ年金”だと思えばOK。

イメージしやすいように例を出しますね:

  • 国民年金 → 基本のラーメン
  • 厚生年金 → チャーシューや味玉がどっさり入った豪華ラーメン

つまり、厚生年金に加入していると、老後にもらえる年金額がグンと増えるんです。

これ、ちょっとテンション上がりません?


加入対象者

じゃあ誰が厚生年金に入れるの?」という疑問もありますよね。

厚生年金の対象者は、会社や事業所で働く人たち

具体的には、以下の条件を満たしている人が対象になります

  1. 会社員や公務員
    例えば、20代で新卒入社してバリバリ働き始めたあなた!その時点でほぼ自動的に厚生年金に加入しています。
  2. アルバイト・パートでも一定条件を満たす人
    最近は短時間勤務でも、週20時間以上働いていたり、年収が一定額を超えていたりすると加入が義務になります。
  3. 派遣社員や契約社員も対象
    「正社員じゃないから関係ない」と思っていたら大間違い。雇用形態に関係なく条件を満たせば加入対象です。


厚生年金のポイントをまとめると…

  • 厚生年金は働く人限定の年金制度で、将来の安心をサポートしてくれる仕組み。
  • 国民年金より手厚いサポートがあり、老後にもらえる額が多い
  • 新社会人のあなたも、すでにスタートしている「未来の貯金」。

厚生年金は「ちょっとややこしいなぁ」と思うかもしれませんが、実はあなたがほとんど何も意識しなくても始まっている優秀なシステムです。

この仕組みを味方につければ、将来もっと安心して笑って暮らせる日がやってきます!

2. 厚生年金保険料の計算方法


標準報酬月額とは?

標準報酬月額」という言葉を聞くと、「なんか難しそう…」と思うかもしれません。

でも心配しないでください!これ、簡単に言うと毎月の給与を一定の基準で区切ったものです。

実際の給与は人によってバラバラですが、それだと計算がややこしくなるので、国が「〇万円~〇万円の人は同じカテゴリー」といった具合に分類しています。

この分類が「標準報酬月額」です。

具体的には以下のような感じです:

実際の給与(月額)標準報酬月額
88,000円 ~ 99,999円93,000円
100,000円 ~ 109,999円105,000円
110,000円 ~ 119,999円115,000円

)月収20万円の場合、「標準報酬月額は20万円」として保険料が計算されます。
※この表は国が年に一度見直すので、最新情報をチェックするのが大事!


保険料率の説明

さて、標準報酬月額がわかったら、次は保険料率の出番です。

保険料率とは、「給与のうちどれくらいが厚生年金保険料として引かれるのか」を示した割合のこと。

2024年現在、厚生年金保険料率は18.3%に固定されています。


(この料率は2017年9月以降、固定されています。保険料は労使折半で負担され、従業員と会社がそれぞれ9.15%ずつ支払います)

保険料は以下のように計算します:

標準報酬月額 × 保険料率


例えば、月収20万円の人の場合:


20万円 × 18.3% = 36,600円


労使折半の仕組み

「え、月36,600円も払うの?」と思った方、ちょっと待ってください!

実は、この金額を全額あなたが払うわけではありません

厚生年金には「労使折半(ろうしせっぱん)」という仕組みがあります。

これは、あなた(労働者)と会社(使用者)が保険料を半分ずつ負担する仕組みです。

なので、あなたが実際に負担するのは:

36,600円 ÷ 2 = 18,300円

もう半分の18,300円は会社が負担してくれるので、実質あなたの負担は軽くなっているんです。


まとめ:保険料計算の流れ

  1. 自分の標準報酬月額を確認(給与明細や日本年金機構の基準表をチェック)
  2. 保険料率をかける(2024年現在は18.3%
  3. 労使折半で半分が会社負担


補足情報を図で理解!

以下のフローチャートで厚生年金保険料の計算を視覚的にまとめました:

[給与] → [標準報酬月額に分類]  

[標準報酬月額 × 18.3%] → [労使折半]

[あなたの負担額 = 全体の50%]

もっと身近な例:20万円の月収の場合

  • 標準報酬月額:20万円
  • 全体の保険料:36,600円
  • あなたの負担額:18,300円
  • 会社負担額:18,300円

厚生年金は将来の自分への投資!

しかも、会社も一緒に支えてくれる心強い仕組みです!少しずつ理解を深めて、賢く使っていきましょう!

3. 具体的な計算例:給与とボーナスの場合


月々の給与からの天引き額の計算

厚生年金保険料は、給与(標準報酬月額)から毎月天引きされる仕組みです。

ここでは、例を使って計算してみましょう。

例)月収30万円の会社員Aさんの場合:

  1. 標準報酬月額を確認
    → 月収30万円の場合、標準報酬月額は「300,000円」。
  2. 保険料率を適用
    → 300,000円 × 18.3% = 54,900円(全体の保険料)
  3. 労使折半の計算
    → 54,900円 ÷ 2 = 27,450円(あなたの負担額)

つまり、Aさんの月々の厚生年金保険料負担は27,450円です。

これは給与明細の「控除」欄に記載されている金額と一致します!


ボーナス時の保険料計算

ボーナスからも厚生年金保険料は天引きされます。

ただし、給与とは違い、ボーナスの場合は「標準賞与額」という基準が使われます。

計算方法:
  1. 標準賞与額を確認
    → ボーナスの金額そのままが対象ですが、1回のボーナスの上限は150万円です。
    (これを超える分には保険料は課されません)
  2. 保険料率を適用
    → ボーナス額 × 18.3%

例:Aさんのボーナスが60万円の場合
  1. 標準賞与額 → 60万円
  2. 保険料率をかける → 600,000円 × 18.3% = 109,800円(全体の保険料)
  3. 労使折半 → 109,800円 ÷ 2 = 54,900円(Aさんの負担額)


年間の保険料総額の算出方法

給与とボーナスを合わせて、1年間にどれくらいの保険料を払うのか計算してみましょう。

条件:
  • 月収30万円(12か月)
  • ボーナス60万円(年2回)
  1. 月々の保険料(Aさんの負担分)
    → 27,450円 × 12か月 = 329,400円
  2. ボーナスの保険料(Aさんの負担分)
    → 54,900円 × 2回 = 109,800円
  3. 年間の合計負担額
    → 329,400円 + 109,800円 = 439,200円

つまり、Aさんが1年間で支払う厚生年金保険料は439,200円です!


ポイントをわかりやすく表にまとめる

項目金額計算方法
月々の給与からの負担額27,450円300,000円 × 18.3% ÷ 2
ボーナスからの負担額54,900円(1回分)600,000円 × 18.3% ÷ 2
年間の給与負担合計329,400円(27,450円×12)
年間のボーナス負担合計109,800円(54,900円×2)
年間負担総額439,200円

まとめ:計算を通じて厚生年金を理解しよう

  • 毎月の給与だけでなく、ボーナスからも保険料が引かれることを覚えておきましょう。
  • 労使折半のおかげで、負担額は会社と分け合えます!
  • 年間で見ると大きな金額ですが、将来の年金に直結する重要な投資です。

わからなくなったら給与明細をチェックして、自分の負担額を確認してみてくださいね!

4. 厚生年金保険料のシミュレーション

厚生年金保険料がどれくらい引かれるのか、具体的なシミュレーションを行いましょう。
今回は、給与30万円・ボーナス150万円の場合と、給与50万円・ボーナス300万円の場合の2つのケースを見ていきます。


ケース1:給与30万円、ボーナス150万円の場合

月々の給与からの保険料計算

  1. 標準報酬月額:給与30万円
  2. 保険料率:18.3%
  3. 計算式:300,000円 × 18.3% = 54,900円(全体の保険料)
  4. 労使折半:54,900円 ÷ 2 = 27,450円(本人負担額)

月々の本人負担額:27,450

ボーナスからの保険料計算

  1. 標準賞与額:ボーナス150万円(上限に収まるため全額が対象)
  2. 保険料率:18.3%
  3. 計算式:1,500,000円 × 18.3% = 274,500円(全体の保険料)
  4. 労使折半:274,500円 ÷ 2 = 137,250円(本人負担額)

ボーナス1回分の本人負担額:137,250

年間の合計負担額

  1. 月々の保険料負担:27,450円 × 12か月 = 329,400円
  2. ボーナスの保険料負担:137,250円 × 2回 = 274,500円
  3. 年間負担総額:329,400円 + 274,500円 = 603,900


ケース2:給与50万円、ボーナス300万円の場合

月々の給与からの保険料計算

  1. 標準報酬月額:給与50万円
  2. 保険料率:18.3%
  3. 計算式:500,000円 × 18.3% = 91,500円(全体の保険料)
  4. 労使折半:91,500円 ÷ 2 = 45,750円(本人負担額)

月々の本人負担額:45,750円

ボーナスからの保険料計算

  1. 標準賞与額:ボーナス300万円(上限の150万円が対象)
  2. 保険料率:18.3%
  3. 計算式:1,500,000円 × 18.3% = 274,500円(全体の保険料)
  4. 労使折半:274,500円 ÷ 2 = 137,250円(本人負担額)

ボーナス1回分の本人負担額:137,250

年間の合計負担額

  1. 月々の保険料負担:45,750円 × 12か月 = 549,000円
  2. ボーナスの保険料負担:137,250円 × 2回 = 274,500円
  3. 年間負担総額:549,000円 + 274,500円 = 823,500

ケース比較表

ケース月々の本人負担額ボーナス1回分の本人負担額年間負担総額
給与30万円・ボーナス150万円27,450円137,250円603,900円
給与50万円・ボーナス300万円45,750円137,250円823,500円

ポイント解説

  • ボーナスの保険料は、1回のボーナスが150万円を超えても、それ以上の部分には保険料がかかりません。上限額が設定されているためです。
  • 月収が高い人ほど月々の保険料負担が増えますが、同時に老後にもらえる年金額も増える仕組みです。

シミュレーションで得た知識を活用!

厚生年金保険料を具体的に計算すると、「こんなに払うの!?」と思うかもしれません。でも、これは将来の自分への投資。給与明細やボーナス明細を見ながら、自分の負担額をシミュレーションしてみると、新たな発見があるかもしれませんよ!

5. 厚生年金保険料の上限と下限


厚生年金保険料には、収入の多い人も少ない人も公平な負担になるように上限と下限が設定されています。この仕組みを知ることで、自分がどれくらい保険料を払うのか、あるいは上限・下限を意識した給与設計が見えてきます。


標準報酬月額の上限と下限

厚生年金保険料は「標準報酬月額」に基づいて計算されますが、この金額にも上限と下限があります。

2024年現在の範囲

  • 下限88,000円
  • 上限650,000円

この範囲を超える給与であっても、保険料計算の対象は下限・上限に収まる部分までです。


具体例で理解!

  1. 給与が85,000円の場合
    → 下限の88,000円に引き上げられます。つまり、実際の給与が低くても88,000円に基づいて保険料が計算されます。計算例:88,000円 × 18.3% = 16,104円(全体の保険料)
    本人負担額:16,104円 ÷ 2 = 8,052円

  1. 給与が800,000円の場合
    → 上限の650,000円に引き下げられます。それ以上の収入には保険料はかかりません。計算例:650,000円 × 18.3% = 118,950円(全体の保険料)
    本人負担額:118,950円 ÷ 2 = 59,475円

標準賞与額の上限

ボーナスにも「標準賞与額」という基準があり、保険料計算の対象となる金額には上限があります。

1回のボーナスでの上限

  • 1回のボーナス上限額1,500,000円

つまり、ボーナスが150万円を超える場合でも、保険料がかかるのは150万円まで

これにより、高額ボーナスを受け取る人の負担が一定に抑えられます。


具体例で理解!

  1. ボーナスが1,000,000円の場合
    → 全額が保険料計算の対象になります。計算例:1,000,000円 × 18.3% = 183,000円(全体の保険料)
    本人負担額:183,000円 ÷ 2 = 91,500円

  1. ボーナスが2,000,000円の場合
    → 1,500,000円が上限となり、それ以上の部分には保険料はかかりません。計算例:1,500,000円 × 18.3% = 274,500円(全体の保険料)
    本人負担額:274,500円 ÷ 2 = 137,250円


上限と下限の仕組みを表で整理

項目下限上限
標準報酬月額88,000円650,000円
標準賞与額(1回)対象外1,500,000円

この仕組みのメリット

  1. 下限の設定
    → 低所得者も一定額の保険料を支払うことで、将来の受給額がゼロにならないよう配慮されています。
  2. 上限の設定
    → 高額所得者も一定額以上は負担しなくて済むため、負担が適正に保たれています。


まとめ:上限と下限の知識を活かそう!

自分の給与やボーナスがどの基準に該当するかを確認することで、保険料負担の上限や下限を把握できます。給与明細やボーナス明細を確認しつつ、将来の計画に役立ててくださいね!

6. 厚生年金の受給開始年齢と受給額


受給開始年齢の説明

厚生年金の受給開始年齢は原則として65歳です。ただし、受け取り方を調整することも可能です。

受給年齢の選択肢

  1. 繰り上げ受給(60歳~64歳)
    → 65歳より早く受け取りを開始できますが、1か月ごとに0.4%減額されます(最大30%減額)。メリット:早く年金を使える
    デメリット:一生減額された年金額になる
  2. 繰り下げ受給(66歳~75歳)
    → 65歳より遅く受け取りを開始することで、1か月ごとに0.7%増額されます(最大84%増額)。メリット:一生増額された年金額になる
    デメリット:受け取り開始が遅れる


受給開始年齢選択の具体例

受給開始年齢受け取り率
60歳70%(▲30%)
65歳100%(基準額)
70歳142%(+42%)
75歳184%(+84%)

受給額の計算方法

厚生年金の受給額は、**「報酬比例部分」+「国民年金部分」**で構成されています。
報酬比例部分は、働いていた期間の収入に基づいて計算されるため、収入が多いほど増える仕組みです。


基本計算式

  1. 報酬比例部分の計算式
    • 報酬比例部分 = 平均標準報酬月額 × 5.481/1000 × 保険料納付期間(月数)
    (※上記の「5.481」は、2024年時点での厚生年金の計算係数です)
  2. 国民年金部分
    • 老齢基礎年金として、**満額年額約804,200円(2024年時点)**が支給されます。
      (※加入年数が40年未満の場合は按分されます)

具体例で計算!

例)**月収30万円、勤務期間20年(240か月)**の場合

  1. 報酬比例部分
    平均標準報酬月額 = 300,000円
    保険料納付期間 = 240か月→ 計算式:300,000円 × 5.481/1000 × 240 = 394,632円(年額)
  2. 国民年金部分
    20年の納付期間では、基礎年金の満額(804,200円)の半分が支給。
    402,100円(年額)
  3. 合計支給額
    報酬比例部分394,632円 + 基礎年金部分402,100円 = 796,732円(年額)
    月額:約66,394円

繰り上げ・繰り下げ受給を反映した場合

  • 60歳受給(70%):796,732円 × 0.7 = 557,712円(年額)
  • 70歳受給(142%):796,732円 × 1.42 = 1,131,364円(年額)

注意点:受給額を増やすには?

  1. 長く働くこと
    → 保険料を納付する期間が長いほど、報酬比例部分が増えます。
  2. 給与やボーナスの増額
    → 標準報酬月額が高いほど、受給額も高くなります。
  3. 繰り下げ受給
    → 受給開始を遅らせることで、生涯の年金額が増えます。

まとめ:老後を見据えて賢く受給計画を!

受給開始年齢と受給額の関係を理解し、自分のライフプランに合わせて計画を立てましょう。長く働くことや繰り下げ受給など、選択肢をうまく活用することで、老後の生活の安心感を高めることができます!

7. 厚生年金に関するよくある質問(FAQ)

厚生年金に関する疑問を解消するため、よくある質問にお答えします。転職や海外赴任など、ライフイベントが変わる際にどう対応すれば良いかをわかりやすく説明します。


Q1: 転職時の手続きは?

A: 転職先の会社が対応してくれる!

転職した場合、基本的には新しい会社が手続きを行うため、特別な準備は不要です。ただし、手続きの流れを知っておくと安心です。

  1. 退職時
    • 現在の会社で厚生年金保険の資格喪失手続きが行われます。
    • この手続きにより、その会社での厚生年金加入が終了します。
  2. 転職後
    • 転職先の会社が厚生年金保険の資格取得手続きを行います。
    • 健康保険とセットで加入することが一般的です。
注意点
  • 転職先が厚生年金適用事業所でない場合(個人事業主や小規模事業所など)、自分で国民年金への切り替え手続きが必要です。
  • 退職から再就職まで間が空く場合も同様に、国民年金の加入が必要です。

 Q2: 海外赴任時はどうなる?

A: 日本国内の厚生年金加入を継続するか、現地の制度に加入します。

海外赴任中の厚生年金加入の扱いは、赴任の形態や国によって異なります。

  1. 日本の厚生年金を継続する場合
    • 日本の企業から給与が支払われる場合は、国内の厚生年金加入を継続できます。
    • この場合、企業が保険料を負担し続けます。
  2. 現地の年金制度に加入する場合
    • 一部の国では、社会保障協定が結ばれています。この協定により、現地の年金制度に加入しつつ、日本の年金制度とも連携可能です。
    • 例えば、アメリカやドイツなど多くの国と協定が結ばれており、二重加入を防ぐ仕組みがあります。

注意点
  • 転職先が厚生年金適用事業所でない場合(個人事業主や小規模事業所など)、自分で国民年金への切り替え手続きが必要です。
  • 退職から再就職まで間が空く場合も同様に、国民年金の加入が必要です。

Q3: 厚生年金基金との違いは?

A: 厚生年金基金は会社独自の上乗せ年金制度。

厚生年金基金は、厚生年金に企業独自の年金給付を上乗せした制度です。

  1. 厚生年金
    • 国が運営する公的年金。
    • 全国の被保険者が加入対象。
  2. 厚生年金基金
    • 一部の企業や団体が独自に運営。
    • 基本の厚生年金にプラスして、より手厚い年金給付を受けられる仕組み。
    • 最近は基金解散が進み、新たな基金設立はほとんどありません。

具体的な違いの例
項目厚生年金厚生年金基金
運営者国(公的年金)企業または団体(私的年金)
給付内容基本的な年金給付厚生年金に上乗せされた年金
加入対象者適用事業所の従業員基金を設置している企業の従業員

注意点

厚生年金基金は廃止が進んでおり、代わりに企業型確定拠出年金(401k)などの新しい制度に移行する企業が増えています。


まとめ:手続きや制度の違いを理解しておこう!

転職や海外赴任などのライフイベントがあっても、厚生年金は一生涯にわたる大事な制度です。状況に応じた手続きや選択肢を知っておくことで、将来の年金受給を安心して迎えられるよう備えましょう!

8. まとめ:厚生年金制度の重要性と今後の動向


厚生年金は、働く人々にとって老後の生活を支える重要な社会保障制度です。日々の給与から天引きされている保険料ですが、その背景にある目的や仕組みを理解すれば、より安心感を持って将来に備えることができます


厚生年金制度の重要性

  1. 老後の経済的安定を支える柱
    • 厚生年金は、現役時代の収入に応じた年金を受け取れるため、老後も一定の生活水準を維持する手助けをしてくれます。
    • 基礎年金(国民年金)と合わせた給付により、自営業者などよりも手厚い年金が期待できます。
  2. 社会全体を支える仕組み
    • 現役世代が保険料を負担し、現在の受給者に給付する世代間扶養の考え方が根底にあります。
    • この仕組みを維持することで、未来の自分の老後も安心できます。
  3. 個人のライフプラン形成の基盤
    • 年金制度は、老後資金の基本として計画を立てる上で重要です。
    • その他の貯蓄や投資と組み合わせることで、より豊かな老後が期待できます。

厚生年金制度の今後の動向

1. 高齢化社会への対応

日本は急速な高齢化が進んでおり、受給者数が増加しています。その一方で、現役世代の減少により保険料負担が増える可能性があります。

  • 保険料率の安定化
    すでに一定の上限(18.3%)に達しており、これ以上の引き上げは難しいとされています。今後は、給付額の調整や制度改革が議論されるでしょう。
  • 受給開始年齢のさらなる引き上げ
    現在は65歳が基本ですが、将来的には70歳以降への引き上げも検討されています。

2. 年金制度のデジタル化

マイナンバー制度を活用し、年金記録の管理や受給手続きがより簡素化されています。これにより、年金記録漏れの防止や迅速な手続きが期待されています。

3. 個人型年金制度との連携強化

企業型確定拠出年金(401k)やiDeCo(個人型確定拠出年金)など、個人が選択できる年金制度の普及が進んでいます。

これらを組み合わせることで、公的年金+私的年金の二本柱で安定した老後を築く流れが加速しています。


厚生年金をより活用するためのポイント

  1. 制度を理解する
    → 保険料の仕組みや給付額の計算方法を知り、自分の状況を把握しましょう。
  2. 長く働くことを検討する
    → 繰り下げ受給や勤務年数の増加により、受給額を増やすことができます。
  3. ライフイベントに応じた対応をする
    → 転職や海外赴任など、状況が変わったときの手続きを忘れないようにしましょう。
  4. 将来を見据えた資産形成を始める
    → 厚生年金に加えて、貯蓄や投資を計画的に行い、老後の選択肢を広げましょう。


まとめ:自分の未来を支える仕組みとして活用しよう!

厚生年金は、将来の自分の生活を支えるだけでなく、社会全体を支える大切な制度です。
今後の制度改正の動向に注意を払いながら、できる限りの準備を進めることで、安心できる老後を迎えることができます。

「厚生年金」という言葉に少し堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、その中身を理解し活用すれば、未来に対するポジティブなイメージが広がるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました