こんにちは!
FX歴5年・含み損とも仲良しな「みずポン」です🐧
今回は💡「あ…それ、自分もやったことある!」と思わず頷くFXあるある集。
FXを始めたばかりの頃、
✅チャートの色にこだわって設定だけで1時間…
✅エントリーした瞬間に“逆行”…
✅損切りできず、塩漬けポジションがずっと居座る…
──そんな経験、ありませんか?
実はそれ、あなただけじゃありません。
FXあるあるとは、
誰もが通る“失敗と気づき”のプロセスであり、
時に笑え、時に深く反省できる「トレーダー成長の足跡」なのです。
本記事では、FX初心者から経験者までが「あるある!」と共感するリアルな体験談を25個厳選。
さらに、それらの“あるある”からどう学び、どう脱却し、勝ち組トレーダーへ成長するかを丁寧に解説していきます。
📌初心者の「やっちゃいがち行動」から
📌中級者が陥る「FX勝てない理由」まで、
あなたのトレードスタイルを見直すヒントが満載です。
初心者から上級者まで楽しめる内容になっているので、ぜひ最後までお楽しみください♪
🔥そもそも「FXあるある」って?
FXをやっていると、不思議なくらい皆が同じような経験をしていることに気づきます。
- トレードの判断を迷ってる間にエントリーポイントを逃す
- 損切りしたら反発する
- 含み益はすぐ利確、含み損は見て見ぬふり
このような「FXあるある」は、トレーダー心理のクセが表れやすく、それがマーケット全体の動きにも影響を与えることがあります。
つまり「あるある」を知ることで、自分の失敗を減らすヒントにもなるんです!
それでは早速、爆笑(?)のあるあるネタを紹介していきましょう!
その前にFXが気になる方は下記をクリック!!
・DMM口座でトレードを行いたいなら下記をクリック
>> 【PR】FXを始めるなら【DMM FX】 <<!
・みんなのFx口座でトレードを行いたいなら下記をクリック
>> みんなのFX <<
・FXTF口座でトレードを行いたいなら下記をクリック
>> FXTF <<
いきなりリアルトレードが不安な方へ!
😂FXトレーダー共感度100%の「あるある」20選
①エントリーした瞬間に逆行
「やっとチャンスが来た!」→ポチッ → ガラガラガラ…
FXの七不思議のひとつとも言えるのが、エントリーした直後に反対方向に動く現象。
「俺が入ったから落ちた説」なんて冗談も飛び交います(笑)。
✔ワンポイント:
これは“トレンドの終わり”を見誤っている可能性があるので、エントリー前に「騙し」や「ダイバージェンス」の確認も大事です!
②損切りしたら爆上げ
「ああ…もうダメだ、損切りしよ」→その後爆上げ💥
これも多くのトレーダーが経験する“逆神現象”。
損切りした直後にチャートが自分のエントリー方向に大きく動くと、地団駄を踏んでしまいますよね😭
✔あるある対策ポイント:
損切り位置が「ノイズ」に引っかかるような浅すぎる設定になっていないかをチェックしましょう!
③利確した瞬間さらに伸びる
「よし、利確成功!」→まだまだ上がるやんけぇぇぇ!
利確後に伸びるチャートを見て、
「もっと持ってれば…」と後悔するのもトレーダーの性(さが)。
でも大丈夫!
利益確定は立派な勝ちトレード!
伸びるかも…という“欲”にとらわれず、「自分のルールに従えた」という事実を褒めてあげましょう!
④ニュース後に飛び乗って焼かれる
「雇用統計めっちゃ強い!買いや!!」→急反転して即死🔥
ファンダメンタルズに反応して飛び乗りエントリーしたら、
秒で逆行して「焼かれる」のもあるあるです。
✔こうならないために:
指標直後はボラティリティが高すぎるため、「5分〜10分待ってから様子見して入る」が鉄則!
⑤チャートよりもSNSに張り付く
「この人が買いって言ってる!じゃあ俺も!」
X(旧Twitter)やYouTube、noteなどの他人のトレード情報に影響されすぎると、自分の手法がブレブレになります。
SNSを見るなとは言いませんが、最終判断はあくまで自分の分析とルールで!
⑥デモトレードでは勝てるのに、本番はボロ負け
「デモだと勝率80%なのに、リアルだと一気に負け続ける…」
FX初心者あるあるNo.1ともいえる現象。
デモ口座では冷静に取引できるのに、リアルトレードだとメンタル崩壊してしまうのは、ある意味当然です。
💡なぜ?
リアルマネーがかかると「損したくない」という感情が働き、判断が鈍るから。
📌FX初心者の対策法:
・最初は少額で練習する(1,000通貨単位など)
・ポジションを持った後はチャートを見すぎない
・「損しても納得できる金額」で取引する
⑦ポジポジ病が止まらない!
「チャンスっぽい…入っちゃえ!」→また損切り…
「ポジポジ病(エントリー依存症)」は、初心者FXトレーダーの登竜門とも言える行動パターン。
エントリーしないと落ち着かない、暇があればトレードしたくなる——
その結果、根拠のないトレードを量産して資金を減らすことに…。
🔍SEO注目キーワード対策:
「FX ポジポジ病 対策」などで検索されやすいため、以下のような対策も記述しておきましょう👇
📌ポジポジ病を克服するコツ
・トレードルールを紙に書いて守る
・エントリーは1日1回までなど、制限を設ける
・ノートに感情を記録して自己分析する
⑧勝ち続けた翌日に大敗する
「昨日は爆益!今日も余裕っしょ♪」→資金が半分に
これは「過信」や「慢心」あるある。
「昨日は勝てたから、今日も自信ある!」とロットを上げたり、ルール無視のトレードをした結果、逆行&損切りラッシュ。
✅FXにおける勝ちパターンの再現性は重要ですが、相場は常に変化しています。
昨日勝った理由を冷静に分析しないと、同じやり方が次の日には通用しないこともザラです。
⑨テクニカル指標に頼りすぎる
「MACDがクロスしたから買い!」→全然動かない…
FX初心者のうちは、インジケーター頼みになりがち。
MACD・RSI・ボリンジャーバンドなどを信じてエントリーしても、“ダマシ”に遭って損失を出すのはあるあるです。
💡インジケーターは“補助ツール”であって、絶対ではない
・チャートのトレンド(上昇 or 下降 or レンジ)を優先
・複数のインジケーターを重ねない(混乱のもと)
・最終的には“プライスアクション”を見よう
⑩経済指標を知らずに突撃して爆死
「なんで急に大暴落したん!?」→雇用統計の存在を知らなかった…
「経済指標スケジュールを見ていないままエントリー」は、初心者がやってしまいがちな超あるある。
とくに米ドル(USD)関連の指標発表は、FX相場の動きを大きく左右します。
📌FX初心者が知っておくべき経済指標TOP3:
- 米国雇用統計(NFP)
- FOMC政策金利発表
- CPI(消費者物価指数)
👉経済指標カレンダーを毎朝チェックして、「発表時間はトレードを控える」のが基本です!
- ①エントリーした瞬間に逆行
- ②損切りしたら爆上げ
- ③利確した瞬間さらに伸びる
- ④ニュース後に飛び乗って焼かれる
- ⑤チャートよりもSNSに張り付く
- ⑥デモトレードでは勝てるのに、本番はボロ負け
- ⑦ポジポジ病が止まらない!
- ⑧勝ち続けた翌日に大敗する
- ⑨テクニカル指標に頼りすぎる
- ⑩経済指標を知らずに突撃して爆死
- ここからは中級者〜上級者も共感!FX経験者の「深すぎるあるある」
- 🏠日常生活にも影響?FXトレーダーの日常あるある
- 🧨失敗から学ぶ!「FXで勝てない人のあるある」と脱却方法
- 🌱「FX継続者あるある」〜気づけば1年、3年、5年〜
- ✨FXトレーダーへのエール|あるあるを超えて、資産を築く未来へ
- 📝おわりに|「あるある」を笑える日はきっと来る
ここからは中級者〜上級者も共感!FX経験者の「深すぎるあるある」
⑪エントリーしないと“置いていかれる”恐怖に襲われる
「ああ…もう伸びてる!今からでも入っちゃおうか…」→高値掴み
FX中級者に多い「FOMO(取り残される恐怖)」現象。
これもよくあるFX失敗パターンの一つです。
チャートが勢いよく動いていると「チャンスを逃したくない!」という気持ちから、遅れてエントリー→高値掴み→逆行で損切りの流れにハマりがち。
📌FX 中級者のメンタル管理ポイント
・トレードは「待つ」ことが最も重要
・根拠のない“焦りエントリー”はNG
・「エントリーしない=リスク回避」と捉える
⑫週末にチャートを分析しても月曜には裏切られる
「日曜に完璧な戦略立てたのに、月曜の東京時間で台無し…」
週末の予測が外れるのはあるある!
FX経験者ほど、「週明けの窓開け」や「東京市場の思惑」でシナリオが崩れることに直面しています。
✅なぜ?
・週明けは流動性が低く、テクニカルが効きにくい
・機関投資家の「調整ポジション」が影響する
・地政学リスクなどの“突発的ニュース”も要因に
📌FXトレード計画の柔軟性を持とう
完璧な分析をしても、「想定外の動き」は起きます。
“プランB”を用意しておくことで、焦らず対応できます!
⑬「損切り貧乏」と「塩漬け貧乏」のジレンマ
損切りしすぎて資金が減る。でも、切らないとロスカット一直線。
FX中級者の永遠のテーマ、それが損切り。
・損切りが早すぎる → “ノイズ”にやられる
・損切りが遅すぎる → “大損失”で資金崩壊
いわゆる「損切り貧乏」や「塩漬け貧乏」になるトレーダーは非常に多いです。
📌FXにおける損切りのコツ
・「価格ではなく根拠が崩れたら切る」が基本
・リスクリワード比1:2以上を意識
・感情ではなく“ルール”で損切りすること!
🏠日常生活にも影響?FXトレーダーの日常あるある
⑭夢にチャートが出てくる
「寝ても覚めてもポンド円が気になる…夢の中で爆損した…」
これは完全に“FX脳”になっている状態。
日常生活でもチャートのことが頭から離れないのは、FXトレードにのめり込んでいる証拠です。
ただし、睡眠の質が下がったり、精神的な疲労が出ることもあるので注意!
📌FXトレーダーの健康管理ポイント
・エントリー後はアラートを設定して離れる
・夜中のトレードは避ける(特に兼業トレーダー)
・睡眠・食事・運動を意識して生活バランスを整える
⑮「為替」の話をしても誰にも伝わらない
「ドル円がレンジ相場でさ〜」→家族「???」
主婦トレーダー・副業トレーダーあるある。
日常会話の中で「通貨ペア」や「ローソク足」の話をしても、
周囲からは「なにそれ?」とドン引きされることも(笑)。
孤独感を抱えやすいですが、X(旧Twitter)やブログ、コミュニティで同じ境遇の人と交流することで、モチベーションアップに繋がります!
⑯「エントリー中に外出できない病」
「チャートが気になって買い物どころじゃない…」
主婦トレーダー、兼業トレーダー、あるある中のあるある。
ポジションを持っていると、スマホ片手に**“チャート監視モード”**になりがちです。
📌FXトレーダーの時間管理術
・アラート通知を活用してチャートから離れる
・スイングトレードで時間に余裕を持つ
・“常にチャートを見る=良いトレーダー”ではない!
🧨失敗から学ぶ!「FXで勝てない人のあるある」と脱却方法
⑰トレードルールが曖昧 or 存在しない
「なんとなくで入って、なんとなく損切り…」→当然のごとく資金減少
これはFXで勝てない人に最も多いあるある行動です。
✅トレードルールがなければ、
・エントリーも損切りも「感覚任せ」
・再現性がゼロ
・改善もできない
つまり、運任せのギャンブルトレードになってしまいます。
📌FXで勝ち続けるためのルール作成ポイント:
- エントリー条件を3つ程度に絞る(例:移動平均線+RSI+水平線)
- 利確・損切りの条件を“pips”や“ローソク足”で明確に
- ロットの固定(例:1回のトレードで資金の2%以内)
➡️「FX トレードルールの作り方」は検索ニーズが高いため、内部リンクや関連記事への誘導にも活用できます。
⑱負けをチャートや相場のせいにしてしまう
「今日は相場が悪い」「指標が予想外だった」「ツールが使いにくい」
FX中毒者あるあるですが、成長できない原因の一つ。
FXは「自己責任」が基本です。
どんな相場でも勝てる人は勝ち、負ける人は負けるのです。
📌FX 自己責任マインドを育てる方法
・勝敗を“自分の行動と照らし合わせて分析”
・損切りを他人のせいにしない(SNSで愚痴らない)
・記録(トレードノート)をつけて改善点を見つける
➡️この部分では「FX 勝てない 理由」「FX 成長しない人の特徴」などの検索ワードもカバー。
⑲SNSで他人の収支と比較して凹む
「あの人は1日で30万勝ってるのに、私は−5000円…」
これは**トレーダーにありがちな“自滅あるある”**です。
X(旧Twitter)やYouTubeで目にする「爆益報告」は、
成功した一部の切り抜きであることを忘れてはいけません。
📌FXで他人と比較せず、自分の成長に集中する方法:
・SNSは“情報収集ツール”として割り切る
・他人の収支より“自分の改善率”に注目する
・過去の自分と比べて、成長を感じる記録を残す
🌱「FX継続者あるある」〜気づけば1年、3年、5年〜
⑳トレードノートの大切さに気づく
「記録してなかった頃より明らかに勝率上がってる!」
継続トレーダーほど実感するのが、「FX日記(トレードノート)」の効果です。
勝ったトレードだけでなく、負けた理由の振り返りが重要。
ルール違反・感情トレード・タイミングミスなど、見えてなかった課題が浮き彫りになります。
📌トレードノートに書くべき内容例:
- エントリー理由とチャート画像
- 利確・損切りの理由
- そのときの心理状況(例:焦り、後悔)
- 改善点と今後の対策
➡️「FX トレード日記 書き方」「FX 記録 方法」などのサジェストキーワード対策にも◎
㉑“資金管理”こそ最強のテクニックだと気づく
「エントリー手法よりもロット管理が命だった…」
長くFXを続けていくと、“手法よりも資金管理”が勝敗を分けることに気づきます。
なぜなら、どんなに優れた手法でも、資金管理が甘ければ一発退場だからです。
📌FXにおける資金管理の基本:
- 1回のトレードでリスクを資金の2%以内に設定
- 連敗が続いたらトレードを一時休止
- 勝率・損益比率から“期待値”を算出して検証
✅まとめ|FXあるあるから学ぶ“勝ち組トレーダー”への近道
FXをやっていると誰もが通る「あるある体験」。
それは単なる笑い話ではなく、勝ち組トレーダーへ進化するヒントの宝庫です。
今回紹介したあるあるを振り返ってみましょう👇
🎯初心者〜中級者のFXあるある
- チャートの色にこだわりすぎる
- デモ口座では爆勝ち、本番で爆死
- エントリー後に逆行する呪い
- 損切りできずに塩漬け貧乏
✅これは誰もが経験するステップです。
「失敗=成長の種」として受け止めることで、次のステージに進めます。
💡経験者が気づくFXの本質あるある
- “トレードルール”を持つ者が生き残る
- “資金管理”が最強の武器
- トレードは“自己責任”で結果が変わる
- SNSとの距離感が勝率を左右する
✅「FX 勝てない理由」「FX 継続するコツ」「FX 勝ち方」など、検索ボリュームの高いキーワードと強く関連しています。
まさに、“勝てる人”と“負ける人”の分かれ道ですね。
✨FXトレーダーへのエール|あるあるを超えて、資産を築く未来へ
FXは決して簡単ではありません。
でも、続けた人だけが見える景色があるのも事実です。
これからFXを学びたいあなたへ、3つのメッセージを送ります。
🔸1. 小さな成功体験を積み重ねよう
いきなり大金を稼ぐ必要はありません。
まずは1トレードで+5pipsでもOK!
少額でも「ルール通りに動けた自分」を褒めてあげましょう。
🔸2. “負け”は恥ではなく、次に活かす武器
FXにおける「失敗の記録」は、未来の勝率を上げるための教科書になります。
トレード日記や反省ノートを習慣化すれば、同じ失敗は繰り返さなくなります。
🔸3. トレードは“マラソン”。一喜一憂せず淡々と
短期間での爆益よりも、コツコツ続ける力の方が圧倒的に重要。
焦らず、自分のペースで、チャートと対話する習慣を持ちましょう。
📝おわりに|「あるある」を笑える日はきっと来る
今、苦しいトレードをしている人も、
「やってしまった…」と落ち込んでいる人も、
この【FXあるある】を読みながら、少しだけ肩の力が抜けたのではないでしょうか?
FXで勝つには、
- 冷静さ
- 分析力
- 自己管理力
そして**「続ける力」**が必要です。
そして何より、同じように悩んできた仲間が全国にたくさんいるという事実も忘れないでください。
🌟「あるある」ネタの中に、“あなたの未来を変えるヒント”が必ずあります。
今後もこのブログでは、初心者〜中級者向けに、実践で使えるFXノウハウを発信していきます。
よければブックマークやSNSフォローをお願いします!
💬あなたの「FXあるある」も、ぜひコメントで教えてください!
共感・学び・気づきの輪を広げていきましょう。
コメント